【中小企業診断士】2次試験対策はフィードバックが命!教えてもらうべき人3選

こんにちは!CLE中小企業診断士個別指導の西村です。
中小企業診断士の2次試験対策では、ただ過去問を解くだけでは合格するのは難しいですよね。そこで重要になってくるのが「フィードバックを得る環境づくり」です。

誰かに自分の答案を見てもらうことで、自分の課題や改善点が明確になり、合格への近道を見つけることができます。今回は、答案を見てもらう相手として考えられる3つの選択肢を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます!

同じ受験生に見てもらう

まず最初におすすめするのは、同じ受験生に答案を見てもらう方法です。

メリット

  • 同じ目標を持つ仲間との「絆」が生まれる
  • リアルタイムで学習しているため、瞬発力のある指摘を受けやすい

特に、SNSやX(旧Twitter)などでコミュニティを作れば、手軽に答案を共有し合うことができます。同じ苦労を分かち合える仲間がいると、モチベーションも高まりますよね。

デメリット

一方で、課題もいくつかあります。

  • 継続的なフィードバックを得るのが難しい
  • プロフェッショナルな視点が不足しがち

また、コミュニティがうまく機能しない場合、結局独学に戻ってしまうこともあります。この方法は、補助的な手段として活用するのがおすすめです。

予備校で見てもらう

次におすすめするのが、予備校を利用する方法です。

メリット

  • 受験のプロから質の高いフィードバックを受けられる
  • 費用を払う分、サービスが安定して受けられる
  • ノウハウが豊富で、合格実績も信頼できる

大手の予備校では、多くの受験生を指導してきた経験があり、解答例や模範的なアプローチを学ぶことができます。

デメリット

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 費用が高額(年間30万円程度)
  • 生徒数が多い場合、個別の指導が薄くなる可能性

予備校は優れた学習リソースですが、必ずしも自分にぴったりの指導が受けられるとは限りません。そこで、私が提供している個別指導「CLE」のようなサービスを組み合わせるのも一つの手です。1人ひとりの状況に合わせたカスタマイズフィードバックで、より効率的な学習をサポートします。

家族や友人に見てもらう

最後に、家族や友人に答案を見てもらう方法です。一見意外に思えるかもしれませんが、これも実は非常に効果的な手段のひとつです。

メリット

  • 客観的な意見をもらえる
  • 試験知識のない人から核心を突いた指摘を受けられる

例えば、「字が汚い」「日本語の意味が分からない」など、意外な視点からのフィードバックが得られることがあります。これは、試験の専門家や受験生仲間では気づきにくいポイントです。

デメリット

  • メインの勉強法としては非効率
  • あくまで補助的な手段として活用が必要

家族や友人の意見を活かしながら、プロの指導を補完する形で活用しましょう。

まとめ

今回は、2次試験対策で「答案を誰に見てもらうべきか」について解説しました。

まとめると:
1️⃣ 同じ受験生に見てもらう
2️⃣ 予備校で見てもらう
3️⃣ 家族や友人に見てもらう

それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を組み合わせて活用してください!

また、予備校や他の方法にプラスして個別指導を検討している方は、ぜひCLE中小企業診断士個別指導サービスをご利用ください。一人ひとりにカスタマイズしたフィードバックで、効率よく合格を目指しましょう!

📢 お問い合わせはこちら

この記事がお役に立ったと思ったら、ぜひシェアしてください!また、皆さんの勉強方法や体験談もコメント欄でお待ちしています!