合格発表までにできる!『ゆるく』次に繋がるスキル磨き

Contents
中小企業診断士2次試験の合格発表までの期間、気持ち的に少しリラックスしたいけれど、完全に何もしないのももったいない。そんな時にオススメなのが、次に繋がるスキルを「ゆるく」磨いておくことです。
今回は、あまり負担にならず、でも確実に役立つスキルを少しずつ習得できる方法をご紹介します。無理なくできるので、リラックスしながら自己成長も目指せますよ!
YouTubeやブログでビジネス系の情報をインプット
試験勉強が一段落した今こそ、ビジネス関連の知識を気軽にインプットできる時期です。
YouTubeやポッドキャストでは、経営やマーケティング、リーダーシップなど、さまざまなテーマのコンテンツが無料で提供されています。
通勤時間や家事の合間に聴けるので、あまり手間をかけずにビジネススキルを磨くことができます。自分の興味がある分野を選んで学んでいきましょう!
ちなみに私は「両学長」のお金に関する動画を見漁っていました。
ノートアプリで勉強記録を整理
試験勉強中にノートやメモに書き溜めた内容、合格後にどう活用するか考えたことはありますか?
今は、iPadやアプリを使って「勉強した内容」を整理してみるのもオススメです。自分の知識を再確認しつつ、それを他のスキルにどう活かすか考える時間も有意義です。
例えば、「自分が強く学んだテーマ」や「他のビジネスに活かせるポイント」などをまとめることで、次に向けたモチベーションもアップします。
オンラインコースで新しい知識を得る
試験勉強から少し離れて、オンラインコースを利用して新しい分野の知識を得るのも一つの方法です。
プログラミングやデザイン、デジタルマーケティングなど、スキルの幅を広げることで、診断士としての活動にも新しい視点を取り入れられます。
最近では、多くの無料・有料コースがオンラインで提供されているので、自分のペースで学べるのが嬉しいポイントです。
ウォーキングやストレッチをしながらオーディオブック
試験前は運動不足になりがちなので、合格発表前の今、運動を取り入れることでリフレッシュするのもいい機会です。ウォーキングやストレッチをしながら、オーディオブックでビジネス書や自己啓発本を聴いてみましょう。
軽い運動をしながら学べるので、心身ともに健康を保ちながら新しい知識を得ることができます。聴きながら気づいたことをメモすることで、さらに学びが深まります。
SNSやブログでアウトプット
学んだことを他の人にシェアすることで、自分の理解も深まります。試験勉強を通して培った知識や、日々気づいたことをSNSやブログで発信してみましょう。
「試験勉強で学んだこと」「ビジネスに役立つアイデア」「診断士としての視点」など、さまざまなテーマを扱うことができます。
アウトプットすることで、次に繋がる自己ブランディングにも繋がり、周りの反応を得ることができるので、モチベーション維持にも役立ちます。
終わりに
試験勉強が終わったこの期間は、次に向けたスキルアップのチャンスです。無理にガツガツと勉強するのではなく、自分のペースで「ゆるく」学びながら、これからの活動に役立つ知識やスキルを身につけていきましょう。
合格発表後、すぐに新しい挑戦ができるように、今から少しずつ準備を整えておくのも良いかもしれませんね。
